
社会の変化にともない福利厚生制度を見直す企業が増えています。特に少子高齢化になっていく日本において、「人材の確保」や「人材の定着」の施策として福利厚生を充実させることは有効な方法のひとつです。
中でも食に関する福利厚生は、従業員満足度が高く人気となっています。ただし、食の福利厚生といってもその内容はさまざま。
この記事では「宅配弁当サービス」に焦点を当て、そのメリットや名古屋周辺・愛知県下、東海エリアで利用できるお弁当業者を紹介していきます。また、検討する際に知っておきたい宅配弁当以外の福利厚生サービスも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【コロナ対策×健康経営】外出せずにオフィスで健康ランチ

食の福利厚生を充実させることのメリット
2017年におこなわれた独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査では、福利厚生制度の目的として半数以上の企業が「人材の確保・定着のため」「従業員の意欲向上のため」と答えています。
参考:http://www.jil.go.jp/press/documents/20180724.pdf
2社に1社の割合で「福利厚生の充実が人材の確保に有用だ」と考えているということです。
福利厚生は、健康に関係するものや住宅に関するものなど、その内容は多岐に亘ります。中でも人気なのが「食事補助」の福利厚生サービスです。食事補助は従業員のニーズが非常に高く、サービスに対する満足度も高い傾向にあります。
また、企業側にとっても「健康経営をしている」「従業員の健康に気づかっている」と見られ、対外的なアピールにもなるでしょう。そのほかにも、制度をうまく活用すれば「社内のコミュニケーション活性化」「業務の効率化」などにもつながります。
つまりは、「食の福利厚生」は、企業と従業員の双方にメリットがあるということが言えます。
宅配弁当のメリットとは
食事補助の中でも宅配弁当は、昔から利用されており根強い人気があるサービスです。社員食堂といったサービスと比べて、導入コストがほとんどかからない点も人気の理由です。
また、日替わり弁当を提供している業者も多く、人数変更も比較的簡単にできます。毎日のことだからこそ、そういったフレキシビリティが高いというのも大切な要素のひとつになってきます。
そのほかにも毎日使いだけでなく、会議や接待などイレギュラーな場面でも使い勝手がいいのも宅配弁当のメリットです。
名古屋で頼める宅配弁当サービス企業 5社
名古屋・愛知県下、東海エリアで宅配弁当サービスを提供している企業を紹介します。業者ごとに利用可能エリアや価格帯などは異なり、それぞれの特徴がありますので自社に合ったところを選びましょう。
オフィス定期宅配弁当「葵庵」|株式会社厨の杜
名古屋駅周辺を中心に、毎日のお弁当から高級弁当まで幅広く手掛ける葵庵。オフィス宅配弁当では450円から頼むことができ、バリエーションも10種類以上用意されています。
「1カ月以上継続」「平日週3回以上」「5個以上」という条件をクリアすれば、宅配料も無料になります。また、10個以上の注文でご飯を「保温ジャー」に入れたまま届けてくれるので、あたたかい白米を楽しむことができるのもうれしいポイントです。
・金額感:450円~
・利用可能エリア:名古屋駅周辺、中区、千種区、東区、西区、昭和区、金山周辺など
・URL:https://www.takuhaibento.jp/
毎日のランチ|株式会社MOTHER’S・I
マザーズランチのお弁当は野菜中心に献立をされており、素材にもこだわりが感じられるものばかり。こちらも名古屋を中心に展開しているお宅配弁当。たとえば、お米は化学肥料不使用の「れんげ米」を使ったり、野菜は自社農場で採れたものを入れたりと、食べる人の健康を非常に考えられています。
「手作り日替わり弁当」はお肉がメインのものと魚がメインのものの2種類が用意されています。1カ月間毎日違うメニューを提供してくれるのもマザーズランチの特徴です。また、宅配をしているだけでなく、販売店も複数持っているので直接受け取りに行くことも可能です。
・金額感:550円~
・利用可能エリア:名古屋市西区、東区、中区、北区、中村区など
・URL:http://mothers-lunch.com/
日替り弁当|株式会社みかげ
名古屋・愛知県下、東海エリアでお弁当作り30年以上の実績を持つ「みかげ」は、栄養バランスに気づかわれた日替わり弁当が人気です。
さらに、ここの特徴はリーズナブルな点です。380円の並弁当にはじまり、ボリュームたっぷりの特弁当でも530円と毎日利用するものだからこそ、安いのはお財布にも大変助かります。
・金額感:380~
・利用可能エリア:名古屋市、一宮、稲沢、清須、小牧、春日井など
・URL:http://www1.m1.mediacat.ne.jp/mikage/index.html
お弁当配達|稲カツ
稲カツは、名古屋で創業から40年以上が経つ老舗のお弁当屋さんです。安心・安全をモットーに、オフィスや家庭にお弁当を届けてくれます。価格帯は、日替わり弁当が435円、レディース弁当が340円ととてもリーズナブルです。
中区や昭和区など特定のエリアであれば1個から届けてくれるので、従業員数が多くなくても利用ができます。
・金額感:340円~
・利用可能エリア:名古屋市など
・URL:http://www.inakatsu.jp/
Fujiyaのお弁当|株式会社ふじや
ふじやのお弁当は産地直送にこだわった素材が使われています。管理栄養士監修のもとで作られており、栄養とボリュームのバランスがとれているのも特徴です。
「1週間お試しキャンペーン」を利用すれば、お弁当を5日間1食200円で注文が可能です。まずは一度試してみてから、本格的に導入できるので安心です。
・金額感:1週間お試しキャンペーンを利用で1食200円
・利用可能エリア:南区、瑞穂区、天白区、港区、熱田区、東区、北区など
・URL:https://fujiyafood.com/service/bento/
お弁当以外にも考えたい食事補助・福利厚生
食に関する福利厚生サービスは、決して宅配弁当だけではありません。「従業員数が少なくて、最低注文個数に満たない」「毎日、お弁当の個数を集計するのが面倒」など、事業所によって向き不向きがあるのも事実です。
そこで、ここでは名古屋・愛知県下、東海エリアで導入できる、宅配弁当以外のサービスを3つ紹介していきます。
設置型サービスとは?
設置型サービスは、オフィスに専用のボックスや冷蔵庫を置いて、補充されている食事をいつでも食べることができるサービスです。「初期費用0円」とうたっているサービスも多く、気軽に導入できるのが最大の特徴です。
従業員数やオフィスの立地に左右されずに導入することができます。シフト制の事業所においては休憩時間が一人ひとり異なるため、各自のタイミングで食事がとれる設置型サービスがぴったりです。
チケット・優待型サービスとは?
チケット・優待型サービスとは、飲食店などで使用できる優待チケットを食事補助として利用できるサービスです。サービスの種類によって使えるお店が異なるため、自分の事業所の近くで使えるものを導入することが大切です。
全国に事業所がまたがる企業においては、全国チェーンでも利用できるサービスを導入することで地域間格差をなくすことができます。中でもコンビニで使うことができるものもあるので、自社に合ったものを選ぶようにしましょう。
社員食堂とは?
社員食堂は食の福利厚生サービスの中で、最も従業員満足度が高いサービスと言えるでしょう。昼食を外に食べに行く必要がなくなり業務効率のアップにつながるほか、ちょっとした会議や話し合いをおこなう場としても活用できます。
オフィスではどうしてもビジネスライクになりがちですが、社員食堂で打ち合わせや相談事などをすることでフランクにコミュニケーションが取れるというメリットもあります。
ただし、従業員が少ない事業所においては、コストが高く設置が難しい場合も少なくありません。また、日々のランニングコストも少なくないので、導入の際には運用後のシミュレーションもしっかりとおこなうようにしましょう。
食事の補助サービスを紹介
食の福利厚生サービスを検討する際には、宅配弁当だけでなくそのほかの選択肢についても理解しておきましょう。そのうえで、実際に導入するサービスを選定していくことが大切です。
設置型サービスおすすめ企業 2社
設置型サービスは導入コストを抑えることができ、気軽に利用できるのが特徴です。おすすめの設置型サービスを2つ紹介します。
オフィスおかん|株式会社OKAN
オフィスおかんは、新しい食の福利厚生サービスとして注目を集めています。
冷蔵庫や専用の自動販売機を設置し、健康的で安心・安全な美味しいお惣菜を24時間いつでも1品100円で食べることができる全国対応の置くだけ社食サービス。提供するお惣菜は、管理栄養士が監修し、全国各地の季節の食材を使いながら、働く人たちの健康に配慮して作られています。
食のサポートだけにとどまらず、「健康経営」「従業員の満足度向上」「社内コミュニケーション活性化」「オフィス環境改善」「女性活躍支援」「人材定着」「新卒・中途採用促進」など、企業が抱えている多くの課題を解決する新しいアプローチのツールとして業種・規模問わず2500社以上から活用されています。
また、新型コロナウイルスの流行下においては、感染リスクを避けるために、外出せずにいつでも食事を社内で提供する目的での導入も増えています。
オフィスおかんの概要を知りたい方は下記の記事をチェック!オフィスおかんの評判・料金・提供エリアは?導入事例や効果を徹底解説
オフィスグリコ|江崎グリコ株式会社
オフィスグリコとは、グリコの商品が入った専用ボックスをオフィスに設置してくれるサービスです。設置費用がかからず、商品の補充もサービススタッフが定期的におこなってくれます。
集中すると脳が糖分を必要とするので、ちょっとした休憩の際にお菓子をつまんでリフレッシュができます。また、お菓子を通じて社員間のコミュニケーション活性化にもつながります。
・金額感:1商品100円から購入可能、導入コスト0円
・利用可能エリア:首都圏、愛知、近畿、広島、福岡など
・URL:https://www.glico.com/jp/enjoy/service/officeglico/
チケット・優待型サービスおすすめ企業 2社
こちらもおすすめのサービスを2つ紹介します。2社とも大型チェーンが加盟店としては入っているので、全国どこでも利用可能です。
チケットレストラン|株式会社エデンレッドジャパン
チケットレストランとは、飲食店やコンビニなどで使える食事補助チケットです。大手コンビニチェーンでも使用ができ、加盟店は全国58,000店以上もあります。
いろいろなところで使うことができるため、従業員満足度が高いのが特徴です。チケットの利用率も99%と高く、「導入したもののあまり活用されない」ということも少なくなります。
導入の際には、電子カードと食事券のどちらかを選べます。電子カードの「チケットレストランタッチ」は、オンラインでチャージができ利用履歴なども見ることができます。
・金額感:従業員一人当たり380円から(入会金が別途必要)
・利用可能エリア:全国対応
・URL:https://ticketrestaurant.jp/
ベネフィット・ステーション|株式会社ベネフィット・ワン
ベネフィット・ステーションは、ショッピングや映画館、旅行などを優待価格で利用ができるサービスです。
もちろん、飲食店の優待チケットも含まれています。全国チェーンも加盟店として含まれており、「食事代金10%off」「代金から500円割引」といった優待サービスを受けることができます。
価格も従業員一人当たり380円からと安価で導入ができるのもメリットのひとつです。
・金額感:従業員一人当たり380円から(入会金が別途必要)
・利用可能エリア:全国対応
・URL:https://bs.benefit-one.co.jp/bs-official/service/index.html
社員食堂サービスおすすめ企業 2社
社員食堂の設計・運営をおこなっている企業を2社紹介します。いずれも愛知県にある会社で、東海エリアを中心にフードサービスを提供しています。
コントラクトフードサービス|株式会社国際フードサービス
国際フードサービスは、食に携わってから50年以上の実績を持ち、社員食堂だけでなくレストランやケータリングなどさまざまなサービスを提供しています。
社員食堂の運営では、「おいしさ」「安全」「栄養バランス」をしっかりと考えた食事の提供を追及しています。もちろん、メニューの考案だけでなく、レイアウトや厨房などの設計もおこなってくれます。
・金額感:詳細は直接お問い合わせください
・本社住所:愛知県名古屋市中区新栄2丁目19番6号 グランスクエア新栄4階
・URL:http://www.k-food.co.jp/
社員食堂のフードサービス|CFグループ
社員食堂を手掛けるCFサービスは、顧客のニーズに合わせて「現地調理」と「キッチンレス」2種類の運営スタイルを提案してくれます。
キッチンレスは、自社のセントラルキッチンで調理した料理を配送して、オフィスの食堂で盛り付けて食事の提供をおこなってくれます。中規模の事業所でも導入が可能です。
・金額感:詳細は直接お問い合わせください
・本社住所:愛知県丹羽郡扶桑町高雄道塚249
・URL:http://www.chukyo-c.jp/
まとめ
最近、注目が集まっている「食に関する福利厚生」。社員食堂は企業イメージのアップにもつながり、社員にも喜ばれます。ただし、導入へのハードルが非常に高いのが悩ましい点です。「従業員数が少ない」「予算が多くない」という事業所では、宅配弁当や設置型サービスがおすすめです。自社の従業員ニーズに合ったサービスを導入しましょう。
従業員の感染リスクを下げたい
コンビニ弁当以外の選択肢を提供したい
出社が必要な社員の従業員満足度をあげたい
コロナ時代に最適な健康的な置き型社食を導入しませんか?