
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の発令や外出自粛要請といった外部環境の変化により、働く環境に大きな変化が起きています。このような状況下において、従業員の現状を把握し、どのようにコミュニケーションをとっていくべきか。今後の組織の在り方についてお悩みの方も多いのではないのでしょうか?
また、政府は今後の生活の指標となる「新しい生活様式」も公表。これにより企業と従業員の関係も、変わってくるでしょう。
それに伴い、OKANでは5/14(木)に、「今だからこそ行うべき従業員エンゲージメント向上の施策とは?」と題して、4社共催オンラインセミナーを開催しました。
・従業員エンゲージメント面に対して現状を把握/理解したい
・テレワークの有無に限らず、今だからこそ行うべき従業員支援の施策を知りたい
・社員のストレスが大きくなってきており、社員の働きやすさを高めていく必要がある
こんな課題を持った参加者が集い、リアルタイムのQ&Aを交えつつ、各社の事例を中心に最新の動向も交えてお話しました。
従業員が喜ぶ福利厚生No,1の置き型社食®︎

1品100円で、24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食®︎のオフィスおかん」。
普段の食事補助だけでなく、人材定着、従業員満足度向上などの目的で全国で導入されています。
セミナー共催企業
株式会社スタメン「今こそ求められる、信頼関係で繋がる組織のつくり方」
「働きがいのある会社ランキング」1位のスタメンの組織づくりのノウハウをお話いただきました。また、これまでの組織づくりの実績から、リモートワーク時に行なっている独自の施策も解説。エンゲージメントを高める上でのポイントから、具体的な施策は登壇資料に掲載しています。
登壇者
株式会社ミツカリ「withコロナ時代のコミュニケーションの質の高め方〜性格データを元に社員と応募者を深く理解する〜」
セミナーでは、withコロナ時代が始まる中で、「認知負荷(相手を理解しづらくなるさせるもの)」をキーワードに、ソーシャルタイプを理解しながらコミュニケーションを行う重要性についてお話いただきました。
登壇者
白潟総合研究所株式会社「リモートワークだからこそ実現できる 『最高の組織のつくり方』」
リモートワークをチャンスに!企業にとっては様々なマイナス要因が挙げられるリモートワークの中で、この状況をチャンスと捉え、上司と社員、そして会社の変化を解説。そして、組織改革をどう行うか、一つの解決策であるDiscordというバーチャルオフィスを紹介いただきました。
登壇者
株式会社OKAN「不安な時代だからこそ見直すべき『働き続けられる環境づくり』」
今回は「離職」に着目し、人材定着と因果関係䛾ある15要素を提示。そしてwithコロナ時代において、解決が急務と考える課題から、その解決策を解説しました。
登壇者
詳しい登壇資料はこちらからダウンロードできます
フォームをご入力ください。資料のダウンロードページをご案内いたします。
従業員が喜ぶ福利厚生No,1の置き型社食®︎
24時間いつでも食事を提供できる「置き型社食®︎のオフィスおかん」は、全国の企業で導入されています。 最近は、感染リスクを抑えるために、社内で食事を完結させたい、出社が必要な従業員への支援をしたいという思いからの導入も増えています。

コロナ時代に最適な健康的な置き型社食の詳細はこちら